年金の専門家による年金相談室。あなたの人生を共に考えプランニングするパートナー。大神令子社会保険労務士事務所。

サイトマップ
年金の専門家による年金相談室 〜大神令子社会保険労務士事務所〜
事務所案内
事務所案内
事務所名称 大神令子社会保険労務士事務所
所在地 〒536-0005
大阪市城東区中央2丁目14-D406
TEL 06-6933-5689
FAX 06-6933-5789
e-mail info@nenkin-sr.com
URL http://www.nenkin-sr.com/
http://www.oogami-sr.com/
http://roudouhoumu.jp/
営業日 年末年始を除く年中無休
営業時間 9:00〜21:00
オンライン年金相談は24時間受付け
代表 大神 令子
所属団体 大阪府社会保険労務士会 理事
大阪商工会議所 会員
大阪府中小企業家同友会 会員
プロフィール
日本が高度成長期へと入る頃、豊中市の当時新婚家庭のあこがれ(?)だった団地で生まれ、親の自宅購入にともない3歳で奈良へ引っ越しをいたしました。なぜか、祖父に連れられて新居へ移った記憶が残っています。
親の転勤で一時期倉敷へ移転もしたのですが、基本は奈良の子。土地柄(?)考古学をやりたかったのですが親の反対に遭って断念しました(少し後悔しています…)。
学校卒業後は、あるコンピュータメーカに勤めておりました。そのためパソコン通信に手を染めることとなり、以降ネット生活が続いています(笑)。
数年後、会社を退職し、当時新しくできた労働スタイルの派遣で働くことを経験。間もなく結婚するとともに、特許事務所へ勤務することとなりました。特許事務所では、事務責任者として特許に関する手続事務と事務所運営の事務を行っておりました。

特許事務所は弁理士を目指す方が多かったのですが、文系でもあり事務責任者でもある私にとっては目指すべきなのは弁理士ではなく社会保険労務士だと思いました。
社会保険労務士を目指したのには、当時、夫(小企業の社長をしていました)の会社で深刻な労働トラブルが発生し、それに対応するにはどうしたら良いのか?と悩んだからでもあります。私の立場は、事業主である夫の意見や立場も、また従業員の皆さんのお気持ちもわかる位置ではありましたが、両方を説得できるだけの知識と資格がなく、結果的にとても残念な形となってしまいました。あの時に専門家としてのアドバイスができれば、あの会社も大きく伸びていたのではないか?と今でも残念に思っています(その夫とは、その後別の理由で離婚をいたしました)。
ですので、元々の社労士を目指した理由は、事業主様と従業員様の橋渡しとなり、その会社が笑顔で溢れるような会社にできる労務管理の専門家になりたい、ということだったのです。

平成12年、社会保険労務士試験に合格。翌年2月に大阪府社会保険労務士会に登録いたしました。
社会保険労務士資格があるということで、大阪のある社会保険事務所に年金相談窓口担当者(社会保険相談指導員)として採用されました。毎日、老齢年金、遺族年金、障害年金に関する御手続や御相談などお受けしていて、この仕事に就かなければ社労士であったとしても知らなかったことや気付かなかったことを数多く学ぶことができました。何より、市民の皆様が年金に対してどのように思っていらっしゃるのか、身を持って知ることができたのは大きな財産だと思っています。
勤めを続けるうち、年金とはどういうものなのか?何のために必要なのか?そのために国は、国民は何をすべきなのか…?そういったことを毎日考えるようになっていました。かつて、社内に笑顔が溢れるような労務管理の専門家に…と思って取得した資格は、もっと広く日本国全体の全ての人に笑顔が溢れるようにするための年金の専門家になりたい…に変わっていきました。
そのような中で、社会保険事務所での年金相談には限界を感じ退職。現在は、年金の本当のことをお知らせする年金伝道師として、年金では補い切れない部分を個人年金で補うことも含めたセミナーや、市民の皆様への年金相談などを行っております。

今は、愛犬のプー介と二人暮らし。私の家は、大きな犬小屋となっています…。
大神令子
実績
◆ TV出演 ◆
2007.12.17 「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ)スタジオ生出演(特集:年金)
「ねんきん特別便」が発送されるのに対応しての特集コーナーにて、受け取った方がどうすれば良いのか?見るべきポイントはどこなのか?などについてわかりやすくご説明いたしました。
番組プロデューサー様からは「お話すべきことを全て話していただいて良かった。講師の経験も生かされた良い内容でした」と仰っていただきました。
番組をご覧になられた方がある掲示板に書かれた御感想は「この先生は親切だ」というものでした。酷評の多い掲示板でこのような御評価をいただきましたことは、とても嬉しく思っております。
  「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ)スタジオ生出演
   
◆ セミナー・講演 ◆
2006.4 奈良家庭裁判所 調停委員向け
「年金の離婚分割制度について」
離婚調停に関わられる家庭裁判所の調停委員様へ新しく制定された「年金の離婚分割制度」についてご説明いたしました。セミナー時のみならず、セミナー終了後数年たっていても、このセミナーを受講されました調停委員の方から「わかりやすい内容だった」「このセミナーを受講していたので、その後の裁判官によるセミナーも理解しやすかった」との御感想をいただいております。
2006.5 S生命保険会社 ライフプランナー向け
「年金制度の基礎知識」
郵便局で年金相談に当たられる皆様へ、年金相談の基礎知識と受給手続きに関するご説明をいたしました。とても熱心に受講いただき、「とてもわかりやすいセミナーだった」との御感想をいただいております。
2006.9 郵便局(堺支部) 年金相談担当者向け
「年金制度・年金手続セミナー」
郵便局で年金相談に当たられる皆様へ、年金相談の基礎知識と受給手続きに関するご説明をいたしました。とても熱心に受講いただき、「とてもわかりやすいセミナーだった」との御感想をいただいております。
2007.1 継続雇用研究会 事業主様向け
「上手な継続雇用給与の決め方」
事業主様、経営担当者様へ、60歳を超えても雇用を続けて欲しいという政府の方針を受けて、年金を受給されながら働かれる方の給与の設定方法として、事業主様にも従業員様にも一番良い形をご提案させていただきました。御参加いただきました方からは、「とてもわかりやすく為になった」との御感想をいただいております。
2008.1 社労士会東部支部 支部会員向け
「いまさら聞けない年金の話」
社会保険労務士会東部支部の支部会員へ、「ねんきん特別便」の送付をきっかけとした年金相談の増加が想定されるため、社労士としての基礎知識と社会保険事務所で交付される記録類の見かたとチェックポイントに関するご説明をいたしました。「受講するまで思っていなかったことに気付かされた」「とてもわかりやすかった」との御感想をいただいております。
2008.4 関西士業交流会 士業向け
「労働契約法」
税理士・弁護士・社会保険労務士など、士業の方々へ新しく制定された法律「労働契約法」についてご説明いたしました。「講師の熱意・ハートが伝わってくるよい講演でした」との御感想をいただいています。
 
2008.4 保険代理店(東京) 一般向け「働く女性のための年金講座」
保険代理店の女性のお客様へ、現在厚生年金に加入されている方が御注意された方が良いポイントやお得情報、注目となっている「ねんきん特別便」についてご説明いたしました。「わかりやすかった」「知らないことが多かった」との御感想をいただいております。
 
2008.6 有志勉強会 一般向け「大神さんに聞く もっと怖い年金の本当の話」
自己啓発セミナーの一部としてセミナー参加者の方へ、年金の基礎知識と問題点についてご説明いたしました。「今までに受けたどの社労士のセミナーよりわかりやすかった」「知らなかったことが多く、もっと知りたいと思った」との御感想をいただいております。
講演・セミナーTV出演・執筆等のご依頼はこちら